
2009年12月30日水曜日
2009年12月29日火曜日
クーちゃんが来ない - その2(Just Can't Wait for Coo - Part 2)

その1で紹介したように、ブリーダー一家がインフルエンザに罹り、サイベリアン・フォーレスト・キャットのクーちゃんがいつ受け取れるか分からない状態になっていたが、結局本当に受け取れないことになった。想像を超える展開に家族一同呆然としている。
何度か催促の電子メールを送った結果、ようやく返事が来て、風邪は治ったようだが、今度はネコちゃんたちに寄生虫の疑いがでたということで、さらに受け取りの時期が不透明になった。いろいろ聞いているうちに、従来の薬での治療は行わず、彼女の信じるバイブレーション治療という民間療法で治そうとしていることが分かった。彼女のがんはこの治療法で治ったとのことだが、がんはたまたま治癒することがあるとしても、寄生虫の感染は根拠のない治療では難しいだろう。結局このブリーダーからネコをもらうことは諦め、これまで支払った手付金を全額払い戻してもらうことにした。
クーちゃんになるはずだったネコはステファン(Stephen)という雄ネコで、虚勢手術まで受けたのにうちの子になることはなくなった。まともな寄生虫の治療もしてもらえず、ちょっとかわいそうだ。結局、民間療法を信じるこのオバサンのお陰で、我々一家は12月の大半を振り回された形になった。あまりにひどくて、オバサンに文句を言いたいというよりは、もうこれ以上関わりたくないという気持ちのほうが強い。
早速マサチューセッツ州内および隣接するいくつかの州のブリーダーにメールを書いて子ネコが手に入るかどうかを問い合わせたが、ほとんど反応がない。悪い予感がする。ブリーダーをしている人たちのテンポは私たちのとはかなり違うようだ。
ベッドもトイレもサイエンス・ダイエットの高級缶詰(写真)も用意してある。クーちゃん、早く来い!
おからクッキー(Okara Cookies)
2009年12月28日月曜日
肉まん(Steamed Pork Buns)
2009年12月27日日曜日
ホーム・パーティー(Home Party)

特製焼き豚、甘えびのおさしみ、中華おこわ、なすの豆板醤漬など。
長女と次女はもう大学生なので大人の話に参加できる。アメリカにいる日本人として、あるいはアメリカの学歴を活かして日本で、今後どのような仕事を選択し、どのようなライフスタイルを確立していくのか、興味深いところだ。

デザートは前の記事を参照。
Cream Puff & Kuri-Manju - for Guests

カスタード・クリームと生クリームの入ったダブル・シュークリーム。アメリカではクリーム・パフ(Cream Puff)といって、シュークリームは通じない。Wikipediaによると、シュークリームは、フランス語のシュ・ア・ラ・クレム(Chou a la Cream)の「シュー」とCreamの英語読み「クリーム」からなる和製外来語とのこと。

どちらの作品も食べても、目にも美味しそう。
2009年12月26日土曜日
甘えび(Maine Shrimp)



マグロもボストンは本場ですぞ。




特に日本人を相手にしているわけではないようだが、「三枚」と言えば三枚におろしてくれる(他にもイタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語が通じるらしい)。サケを注文すると皮は取るか、取った皮はどうするかと聞かれる。イタリア人三世のオーナー=カール(Carl)は威勢がいい上に勉強熱心で助かる。
New Deal Fish Market
622 Cambridge St., Cambridge, MA
617-876-8227
Hours: Mon 3pm-7pm, Tue-Fri 10am-7pm, Sat 9:30am-6:30pm, Closed Sunday
2009年12月25日金曜日
カラオケ=ドレミ(DoReMi Karaoke)

子供達は時々友だちと出かけることがあるが、私と妻はアメリカにきてから始めてのカラオケ。19の個室があり、土地柄13の言語をサポートする。
子供達の新しい歌にはついていけないが、私もAIの「Story」と元ちとせの「ミヨリの森」で対抗した。これは、毎日通勤の車の中で聞いているので、多少歌える。元ちとせの歌は、初めて歌ってみたが、自分で歌っても不思議な感覚の歌だ。
料金は5人まで1時間30ドル(10人程度入れる部屋)、2時間歌いまくったので全員で64ドル払った。端数の4ドルは何だか分からない。日本のカラオケは幾らくらいなんだろう。因みに、飲み物・食べ物の持ち込みはOK、アルコールは禁止。お店には飲み物の自動販売機と袋入りのスナックが置いてある程度。超健全。
再発見、歌うのは楽しい。また行こう!
442 Cambridge Street, Allston, MA 02134
617-783-8900
2009年12月24日木曜日
クリスマス・イブの晩餐(Dinner on Christmas Eve)

昼間から料理を作ったり、テーブルの準備をしたり。人数が多いと何かと楽しい。去年のクリスマス・イブはニューヨークへ遊びに行っていたような気がする。
今年の冬休みの予定は大いに狂わされてしまっている。実は、ネコを飼い始めるつもりで、すでにブリーダーを訪れてネコを選び、19日に受け取り予定だったのだが、その後急にブリーダーが風邪を引いたりして未だに受け取れていない。ネコちゃんのベッドやトイレも用意して準備万端、名前までつけてあるのに... シベリア原産のネコで、アレルギーになりにくいとされているサイベリアン・フォレスト・キャットのクーちゃん(Coo)、早く来い! 家族全員、首を長~くして待ってます。

飲み物は会社でもらった白ワインかチョーヤの梅酒。
長女や次女の大学のエピソードや将来の計画などを話しながら食事するのは本当に楽しい。

メインはふんだんに栗を使った自家製モンブラン、その他各種クッキーなど。
2009年12月23日水曜日
クーちゃんが来ない - その1(Just Can't Wait for Coo - Part 1)

数ヶ月前にネコを飼うことを提案した。私以外の我家の住人は多かれ少なかれネコ・アレルギーがあるようなので、インターネットで調べるうちに、アレルギーになりにくいネコがいるということを発見。その名もサイベリアン・フォーレスト・キャット。見た目も性格もきわめてメローな感じで、性格はイヌに近いという紹介が多い。
マサチューセッツ州内でブリーダーを見つけ、ブリーダーの家を訪れて、先ずアレルギーのテストと飼育教室。2回ドタキャンされ、ようやく12月4日(金曜)に訪問することができた。アレルギー・テストを兼ねて2時間半ほど滞在し、その間にグルーミングや歯磨きの仕方の講習(これは親切)。また、十数匹いるネコの中に気に入ったものがあれば予約する。
遅延性のアレルギーもあるということで、気に入ったネコの毛をもらって帰る。枕の周辺に置いてさらにテストを続ける。多少のアレルギー反応はあるものの、まあいい大丈夫だろうということで、予約金の小切手を送り、不妊手術を行ってもらう。受け取りは手術から1週間強後の19日、長女を空港へ迎えに行ったその足で受け取りに行くことに決定。名前もクーちゃんに決定。
ところが、ブリーダー一家がインフルエンザに罹ったということで、これが再度ドタキャン。家族全員、今年の冬休みはクーちゃんと遊ぼうと決めていたのに、今のところクーちゃんがいつやってくるのか分からない。家族全員が途方にくれるという異常事態。準備はすべて整っているのに(写真はねずみのおもちゃ付きベッド)、ネコだけがいない。家族ばかりではなく、知人や同僚までまきこんで、首を長~くして待っている。アメリカ人の部下からのクリスマス・プレゼントは、私にワインとクーちゃんにはネコじゃらしだった。
クーちゃん、早く来~い。
Cookie House
オイスター(Oyster)

夕方、娘と二人で近くのマーケットまで生がきを買いに行った。クリスマス前の最後の買い物のために大変な混雑だ。

海水の塩味がたまらない。
貝殻を開けるにはちょっとコツがいるが、写真のような殻開けナイフ(本場フランス製!)を使うと比較的簡単。
2009年12月13日日曜日
2009年12月5日土曜日
結婚XX周年記念行事第3弾:フォー・シーズンズとル・エスペリエ@ボストン(Wedding Anniversary Event #3: Four Seasons Hotel and L'Esperier)

豪華、豪華。
ちょうどXX年前、京都グランドホテル(現在のリーガロイヤルホテル京都)で挙式し、そのホテルに一泊。翌日、当時はまだそれほどメジャーではなかったモルジブ諸島へ新婚旅行に出かけた。思えば遠くへ来たもんだ。
写真は、磨き上げられた大理石の床に映りこむテディー・ベアのクリスマス・ツリー。


何がスイート・ルームかというと、この広いリビング・ルームが肝要。大型の薄型液晶テレビにDVD・CD・iPodプレーヤー、冷蔵庫の中には各種飲み物、仕事机とインターネット。

ただ、そのために1200ドル払おうという気にはなれないけど。
ベッドルームには大きなクローゼットともう一つの液晶テレビ。


もちろん、悪い気はしない。

この店は、インターネットでさんざん調べて決めた(OpenTable、Yelp)。考えてみると、アメリカに来てフランス料理を食べるのは初めてだ。
今時のアメリカには珍しく、ジャケットとネクタイ推奨のお店(なくても大丈夫)。
これは日本の付き出しのような前菜。こんな小さな食べ物はアメリカで初めて見た。

Roasted Hudson Valley foie gras with onion and cherry tart;
Concord grape jus.
運ばれてくる5種類ほどのパンも焼き立てで非常に美味しい。ついつい食べ過ぎてしまう。


ル・エスペリエは、繁華街のメインストリート=ボイルストン通り(Boylston Street)沿いのマンダリン・ホテル内にあって、コプリー・センターやプルデンシャル・センターからほど近い。


予約時に結婚XX周年のことは伝えてあったので、どのウェーターもウェイトレスも「おめでとう」と声をかけてくれる。なかなか、いい。
90席ほどの小さめのレストランだが、味もサービスも最高。コース料理(Prix Fixe)の料金が82ドル、フォアグラの追加料金が10ドル、その他飲み物代とチップを加えて一人120ドル程度。もちろん安くはないが、日本の高級料理店ほどのことはない。

こんなに忙しく働いているアメリカ人は初めて見た。

暖炉脇のソファーの席を取ってもらったが、ジャズの生バンド演奏もはいり、ほのぼのと快適だ。
満腹で、暖炉があって、音楽があって、少しアルコールが入って、正に至福の時ですね。





特に何もすることはないので、ドライ・サウナやスチーム・サウナにも入り、体がほかほかになったところで12時にチェックアウト。

大変贅沢な22時間だった。私たちのために、いったい何枚の皿と、何本のナイフ・フォークと、何個のコップが使われたんだろう。
・結婚XX周年記念行事第1弾:Yoko Miwa@スカラーズ・ジャズ・クラブ
・結婚XX周年記念行事第2弾:ボストン・ハーバー・クルーズ
・結婚XX周年記念行事第3弾:フォー・シーズンズとル・エスペリエ@ボストン
・結婚XX周年記念行事第4弾:ヨーヨー・マ@ボストン・シンフォニー
・結婚XX周年記念行事第5弾:ロンドン、一日目
・結婚XX周年記念行事第5弾:ロンドン、二日目
・結婚XX周年記念行事第5弾:ロンドン、三日目
・結婚XX周年記念行事第5弾:ロンドン、四日目
・結婚XX周年記念行事第6弾:Hiromi@スカラーズ・ジャズ・クラブ
2009年11月21日土曜日
喫茶:バーンズ&ノーブル(Barnes & Noble)

バーンズ&ノーブルは全国展開の本屋さんで、オンライン・ショッピングも充実している。オンラインで注文して、店で受け取れば送料も節約できる。我家の近所では、車で5分強の隣町のバーリントン(Burlington)にある。

今年の夏、大阪・梅田の紀伊国屋書店で本を買ったのだが、バーゲン中のデパートみたいで、およそ落ち着いて本を探し、じっくり比べて、買うという、本を読むのと同じくらい重要な文化的行為が成り立たなかった。阪急電車に乗って、ようやくイソイソと本を開くことができた。そういう意味ではアメリカの方が正常。

ここでは、書棚の前で本を比べるだけでなく、喫茶店に持ち込んでじっくり読み比べることができる。コーヒーが安いのもありがたい(2ドル弱)。だから、もちろんタダ読みもできるのだが、そういう人はあまり多くないと思う。
マンガ(Manga)コーナーがこんなに大々的にあるとは知らなかった。世界に誇る日本の文化ですね。
2009年11月15日日曜日
フォー・シーズンズでアフタヌーン・ティー(Afternoon Tea at Four Seasons)

お昼前にローガン空港で先輩を出迎え、ノース・エンド(North End、イタリア人街)で昼食後、フリーダム・トレイル(Freedom Trail)を話しながら散策し、ボストン・コモン(Boston Common)、パブリック・ガーデン(Public Garden)まで歩いてフォー・シーズンズ・ホテル(Four Seasons Hotel Boston)のアフタヌーン・ティーで長い休憩をとった。

アフタヌーン・ティーのメニューは以下の通り: Scones and Tea Bread. Strawberry Jam, Lemon Curd and Devonshire Cream. Selection of Tea Sandwiches and Pastries. Served with a Pot of Brewed Tea of Your choice.
ホテルのサイトによるとボストンと紅茶の因縁は深いようだ: Since 1773 tea time has been a Boston tradition. On a cold December night, a small band of colonists threw 340 chests of tea into the Boston Harbour as a sign of protest against “taxation without representation.” It was the beginning of a chain reaction that eventually led to the Declaration of Independence. Today, afternoon tea is no longer a sign of protest – it is a civilized, refined respite from the taxing pace of the day’s activities.
登録:
投稿 (Atom)