1995年6月12日月曜日

Buddy in New York - プライオリティ

◇1:1のAIDSボランティア ❒ プライオリティ

◇はじめに
◇1:1のAIDSボランティア
 ❒ バディってなに?
 ❒ 社会の枠組みの隙間
 ❒ 笑顔が見たい
 ❒ 想像力の問題
 ❒ ギブ・アンド・テイク
 ❒ 助けられられる?
 ❒ プライオリティ
 ❒ Do you like to have some help?
◇やさしさの構図/QoF(Quality of Friendship)
 ❒ あなたのそばには?
 ❒ 関係を断たれないこと
 ❒ お互いに気にかけている人
 ❒ ささえてくれるひとのために
◇おわりに(追記)
松本さんって、ボランティアですごい犠牲あるじゃないですか。仕事にしろ、時間にしろ、プライベートにしろ、休日にしろ....。

みどり:でも、犠牲じゃないんですよ。

ええ。犠牲と言わないんでしょうけど、普通の人の基準から見れば犠牲じゃないですか。
 でも、それって、犠牲じゃないんですよね?

みどり:それは、私のプライオリティなんです。人生の中で何をしたいかのプライオリティなんですよ。もちろん私の場合には、当然、仕事。会社ではいろいろあっても、基本的には好きなんですよ、このテレビの仕事っていうのが....。ゆくゆくはもっとドキュメンタリーの方がやりたいんです。私を媒体にしてもらって、私も言いたいことがあるけど、それをほかの人に言ってもらう。ほかの人も私を使ってくれて、いろいろメッセージを出してもらう、っていうことがやりたいなあって思ってるのが、もちろん私のプライオリティの中で一番高いですよね。
 だから仕事は当然やりますし、あとは、いま2番目にくるプライオリティはこれ(バディ)ですね。次は寝ることかな<笑い>。

どうするとそうなっちゃうのかなあ?

みどり:それは、それぞれじゃないですか。
 だから、それこそスキューバ・ダイビングが好きな人は、スキューバ・ダイビングがね1番のプライオリティになって、仕事はそれをするためにお金を稼ぐとか。それはそれでいいんでしょうし、それで本人の気が済むなら....。

ううん。なんだけど....。

みどり:私はすごい単純なんで、他人が嬉しいと自分も嬉しい。

ええ。そうですよね。

みどり:<笑い>

でもね、その、お金があって満足してきちゃって、物質というか、テレビがあるとか、時間がある、自動車がある、いいものが食べられるで満足してきた人は、今おっしゃった「他人が喜べば」っていう部分は、ないわきゃないと思うんですよ、どこかにあると思うんですけど、すごいどこか下の方にあると思うし、なんていうかな、それってどうしたら出てくるのかなあ?
 何がそうさせるのか、そこのあたりがどうしても知りたい。だけど、松本さんは最初から持ってるんだから分からない....?<笑い>

みどり:無理してやることはないと思うんです。無理してできるもんじゃないですし、やりたくなきゃ、やらなくったっていい。やりたくないんだったら、やりたくないって言えるだけのものがあればいいと思うんです。みんながやるからやるっていうんじゃなくって....。

例えば、具体的なボランティア活動ということから外れて、社会の中でお互い助け合って生きていくという、そういう意識付け? まあ、具体的な行動としてボランティアというのも一つ挙げられるんでしょうけど、自分がコミュニティに属しているということ、近所付き合いでも会社でも、そういうものの意識付けが、いま物質的な豊かさがあるが故に分かりにくくなっているところがあるように感じるんです。
 なんで仕事してるかも分からないし、なんか家族もいるし子供もいるんだけど、でもよく分からない。なんで会社かっていうと、それが普通だしとか言ってやってきた。フッと振り返ると....、ま、振り返ることもしないのかもしれない。
 でも、いま随分多くの人がそんな状態だと思うんですよ。

みどり:そうですよね。だから、阪神大震災のときにボランティアがバッと出たのは、そういうところがあるんじゃないかなあと思いますけど。

でね、我々として、一応組織の人間ですから、なんかその辺のメカニズムでもないですけど、キッカケの出し方、ちょっとキッカケがあると分かる人って随分いると思うんです。まあ、阪神大震災もそうですけど。あれも、目に見えるキッカケがあって分かったんですけれども、またすぐ忘れるってのも事実なんですよね。
 そういうことができるっていうか、考えていけるっていうのは何なんだろうなあっていうところ....?

みどり:確かにおっしゃってることよく分かるような気がします。
 分からないですよ、私だって日本に帰れば、感じることも違っちゃうかもしれませんし、いまニューヨークにいると現実の問題としてありますから。
 もしかしたら、根底にすごくあるのは、自分だっていつどうなるか分からないっていうことなのかもしれませんね。
 でも、よく分からないなあ。あんまり突き詰めて考えたこともないし....。

でしょうね、多分。松本さんは自然体でやれてるから....。

みどり:なんでボランティアやるのかな? なんで....?
 APICHA の最初のトレーニングのときにも、なんでボランティアやろうと思ったのかって、もちろんあるんですよね、議論するセッションが。

そうですか。

みどり:でも、あんまり深く自分で解説する必要もないんじゃないかなっていう気もするんですけど。ただ、やりたいからやるでもいいと思うんですよね。

ええ。当然やることは、肉体的に苦痛であっても、精神的に苦痛であっても、どこかでそれが心地よかったりするから、やるんだと思うんです。心地よいっていうと語弊があるかもしれないですけど....。

みどり:本当にいやなことだったらできないですからね、人間。

それは、そうだと思います。
 ただ、これから世界の経済が衰退していったり、特に日本も絶頂期から落ちていくときに、それを心地よいと思えないじゃないですか、今の状態だったら。そこが、どうしたら心地よく....?<笑い>。
 だから、分かち合うとか、ささえ合うとか、当たり前の言葉なんですけど、そういうの本当にしてきてないんですよね、最近。

みどり:そうですよね。

チャンスもなかったって言えば、チャンスもなかったし、必要もなかった。
 それでやってこれたんですよ、日本は、本当に。
 医療だってそうでしょ? 全部病院に任せっきりでしたし....。

みどり:もう自閉症社会ですよね。

ええ。

みどり:なんなのかな。もしかしたら、やっぱりそうですね、さっきおっしゃったように、自分が助けられたい、いざというときに助けられたいっていう気持ちがなければ、他人に手を差し伸べることはできないのかもしれないですね。それって、自分の変なプライドだとか、見栄だとかっていうもの、どこかで捨て去れてないとダメなのかもしれないですね。

最近思うけど、豊かにっていうか、苦労せずに育った人でないと、案外人を助けられないってケースもあるんですよね。
 本当に苦労しちゃった人は、それどころじゃないっていうの....?

みどり:余裕がねえ。それは、余裕がないと無理でしょうしね。
 苦労がなく育った育たないっていうよりも、ボランティアは「余力」だと思いますから、自分がこう(↓)なってるときにはできないですよね。
 それは、やっぱり自分が一番のプライオリティでいいと思いますし....。

あ、リスがいる。

みどり:いますよ....。
 所詮他人のために生きるなんてできないわけですからね。

だから、「ボランティアのすすめ」をやるつもりじゃないんですよ。多分、意識的には、自分一人じゃないよっていう当たり前の話なんですけど、お互いに共存関係の中で、会社もそうだし、町内もそうでしょうけど、その中の一員なんですよってことをやっぱり分かってもらわないと、当然豊かでもないですし....。

みどり:枠をつくるじゃないですけれども、土台をつくっていくってことは、組織じゃないとできないと思うんですよね。
 私も組織があって初めてこういうことができるんで、もちろんそういうささえがなかったらできない。それは、必要なことだと思いますよ。

去年今年と、アメリカ見させてもらって痛感したのは、結局は組織を構成する一人一人の意識の問題なんですよね。日本人は、誰かがしてくれると思ってますから、自分自身が何かしなければならない社会の一員だということにはなかなか気がつかないんですよ。

みどり:ううん。

急いじゃうとできなくなるしね。

みどり:それは、お二人みたいにどこかで始める人がいないとね。「ヨシ」って言って。
 多くの人は、ある枠組み、土台ができてるところがあって、初めて「あ、何かできるかもしれないな」って思うんですよ。スクラップから始めるのは二重に大変なことですもんね。
 でも、土台がないところでも、もちろんできることはありますよね。例えば、駅でお年寄りが重い荷物を持って階段のぼってるのを手伝ってあげるとか。そんなのって自然にできることですよね。そこは、やっぱり勇気はいると思うんですよ。声かけるのだって勇気いるし。でも、そこでちょっとだけ勇気を出すことが、いま個人個人に求められていることですよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿